ご父兄の皆様へ
小中高生は攻防の道具の購入をお願いします。
サイズが小さくなってきている場合は買い替えをお願いします。特にすね当てが小さいと自身ではなく相手を怪我させてしまうためくれぐれもお願いします。
ご注意
防具は当ジム所定のイサミ社製(品番・色)のものしか使用を認めていません。
【対人練習について】
格闘技に対して無知な方の多くは「格闘技系のジムに入るといきなりリングに上げられスパーリングをやらされるのでは、ボコボコにされるのでは」というイメージを未だに持たれていますが、これは漫画の世界のことです。
少年野球や少年サッカーに置き換えて見れば簡単です。「入会初日に紅白戦には出さない、意味がない」ということです。練習は構えやリズムを中心とした基本稽古を重ね段階的に対人練習に入っていきます。
攻防の道具は自身が怪我をするからだけではなく、相手を怪我させないためにも必ず必要です。また攻防の道具は試合に出場するしない関わらず当ジムの練習において必要なため必ずご購入をお願いします。
ご父兄の皆様におかれましては「対人練習??スパーリング??」となるかと思いますが対人練習について下記に説明を致しますのでご理解とご協力をお願いします。
【対人練習】
当ジムにおける対人練習は大きく分けて4区分
1、シャドーマス(非接触)
両者が当たらない距離をとり対面をし攻防の技術を習得する。
入会後進捗に合わせ開始
2、約束稽古
防具装備
相手に攻撃を出してもらいブロックをして返す。避けて返す。
入会後進捗に合わせ開始
3、マススパー(マス・ライトスパー)
強度を決め互いに当てる。
防具装備
技量の高い生徒や体格の大きな生徒がそうではない生徒の力に合わせて行うため、大人子供関係なく行う。
マススパーの練習から打撲・打ち身・捻挫、等の可能性がでてきますが、キッズは力がないためマススパー練習での怪我は少ないです。
4、スパーリング
アマチュア大会に定期参戦している生徒や外部のアマチュア大会やトーナメントへの出場を希望する一般生徒・キッズクラス生徒
アマチュア大会と同様に防具を装備し行う。
体格と技量が近い生徒同士はフルに近い強度で行います。
ヘッドガードは着用しますが、まともにもらえば少なからず脳震盪はおきます。
【小学生の攻防の道具】
サイズは指導員が判断をします。
ヘッドガードの買い替えはほぼありません。
所定の代金を封筒にいれ署名をし指導員までご提出をお願いします。お支払いのご都合が合わない方はその旨指導員までお申し出下さい。
男子
ヘッドガード(9,000円)
キッズすね当て(3,500円)
膝サーポーター(2,500円)
男子ファールカップ(2,500円)
合計:17,500円(税込)
女子
ヘッドガード(9,000円)
キッズすね当て(3,500円)
膝サーポーター(2,500円)
合計:15,000円(税込)
女子胸パット(6,500円)※任意
女子アブメントガード(2,500円)※任意
ヘッドガード

キッズすね当て

膝サーポーター
男子ファールカップ

女子胸パット

女子アブメントガード
TenCloverGym生
新4年生以上は下記計量時間や試合に出場するしないに関係なく
全員8時に集合
新3年生以下で試合に出場する生徒は下記計量時間に合わせて会場にきて下さい。ご父兄はお子さんを各ジムの指導員のところまで引率して下さい。
トーナメントに出場する選手は最低限自身が出場するトーナメント表をダウンロードしコピーしたものを紙ベースで準備をして下さい。自身の試合順の管理は自身で行なって下さい。
【計量時間について】密回避のため各部毎に計量時間を設けます。所定の時間前に来ても計量はできません。選手関係者へのご周知をお願い致します。
①09:00〜09:25・1部に出場する選手②09:30〜09:55・2部に出場する選手・トーナメント1回戦出場の選手24試合〜32試合に出場となる選手③10:00〜10:50・3部に出場する選手・トーナメント2回戦から出場の選手44試合〜66試合から出場となる選手④11:00〜11:50・4部5部に出場する選手・トーナメント3回戦(準決勝)から出場する選手78試合〜97試合から出場となる選手【対戦表について】
今大会は紙ベースの対戦表の配布は致しません。各自下記をダウンロードし自身の試合時間を管理して下さい。ご父兄の皆様におかれましてはお子さんが何試合目かしっかりと覚えさせてから会場に来させて下さい。
【ワンマッチ】
https://drive.google.com/file/d/1IPAcf8WpGLmrIbRYOeQc6XGTzCD_8Vtb/view?usp=sharing【トーナメント】
https://drive.google.com/file/d/1eGsdeLTNOF2nSjpyDINWisUHtpNcxS0t/view?usp=sharing
TenCloverGym生
新4年生以上は下記計量時間や試合に出場するしないに関係なく
全員8時に集合
新3年生以下で試合に出場する生徒は下記計量時間に合わせて会場にきて下さい。ご父兄はお子さんを各ジムの指導員のところまで引率して下さい。
トーナメントに出場する選手は最低限自身が出場するトーナメント表をダウンロードしコピーしたものを紙ベースで準備をして下さい。自身の試合順の管理は自身で行なって下さい。
【計量時間について】密回避のため各部毎に計量時間を設けます。所定の時間前に来ても計量はできません。選手関係者へのご周知をお願い致します。
①09:00〜09:25・1部に出場する選手②09:30〜09:55・2部に出場する選手・トーナメント1回戦出場の選手24試合〜32試合に出場となる選手③10:00〜10:50・3部に出場する選手・トーナメント2回戦から出場の選手44試合〜66試合から出場となる選手④11:00〜11:50・4部5部に出場する選手・トーナメント3回戦(準決勝)から出場する選手78試合〜97試合から出場となる選手【対戦表について】
今大会は紙ベースの対戦表の配布は致しません。各自下記をダウンロードし自身の試合時間を管理して下さい。ご父兄の皆様におかれましてはお子さんが何試合目かしっかりと覚えさせてから会場に来させて下さい。
【ワンマッチ】
https://drive.google.com/file/d/1IPAcf8WpGLmrIbRYOeQc6XGTzCD_8Vtb/view?usp=sharing【トーナメント】
https://drive.google.com/file/d/1eGsdeLTNOF2nSjpyDINWisUHtpNcxS0t/view?usp=sharing
3月22日(火)より通常練習を再開します。
つきましては全ての道具を準備し参加をさせて下さい。またキックパンツ着用の上参加をさせて下さい。
幼年部
4月3日のチャレンジカップに出場をする生徒は試合までの期間は週1→週2として頂いて構いません。
キッズ・一般のBクラストーナメントは体重による階級分けがされていますが、原則減量をせずに通常体重にあった階級にて申し込みをして下さい。 ただ1kg程度でしたら金曜日の夜から摂取をする食事の種類に注意をし日曜日の試合当日の朝食だけを我慢すれば1kgの体重調整はキッズであっても比較的容易かと思います。
【試合前の注意点】
1、体重調整をしたい方はとにかく塩分を控えめにすること。塩分は水分を体内に溜め込み水分を放してくれません。塩分を控えるだけで体の余計な水分が放出されるため一般の方でもいつも通りの生活をしているだけで体重が落ちていきます。余計な水分が抜けるということです。「水太り」とは実際に存在する状態です。塩分を控え水分をたくさん摂取しトイレに行きそしてまた水分を補給する。水を体内で回すという感覚です。試合時のパフォーマンスを上げるためにも普段から塩分は控えめにして下さい。
2、水抜きは絶対にしないこと。目先の体重を気にして焦りから早々に水を抜く方がいますが逆効果です。体内の水分量が下がると代謝が落ち体重が落ちないばかりか疲労の蓄積や運動パフォーマンスの低下を引き起こします。 アマチュア選手は上記の塩分調整や食事の種類を変えるまでにとどめて下さい。
【禁止事項】
プロ選手は日曜日が試合となる場合、計量は前日の土曜日に行われます。当ジムのプロ選手は計量の2日前となる木曜日までは水分をたらふく飲みながら代謝をキープしつつ体から余計な脂肪を削ぎ落としていきます。そして計量前日となる金曜日になってはじめてサウナ等で水分を抜いています。計量日となる土曜日の午前中に水抜きをする選手も多いです。しかしこの方法は当然脱水症状ありきの危険な行為であり、計量から試合まで丸一日リカバリーする時間があるプロ選手だからこそできることです。アマチュア選手は試合当日に計量があり水分と体力を戻すための時間がほとんどありません。脱水症状を起こした状態での過度な運動は非常に危険なためアマチュア選手は絶対に水抜きを行わないようにしてください。