つばめ
2019.08.29
こんばんは、入野ジムの池野です。
2週間ほど前の話になりますが、
自分はアパートに住んでおりますが、
屋根の下にツバメの巣があり
そこから1羽、ヒナが落ちているのを見つけました。
少し怯えている?のか
壁に這うように動いていました。
厳しい暑さとそこら中に溢れる外敵。。。
見過ごすわけにもいかず、
しかしどうすればいいかわからず。
ポケットからスマホを取り出し、
対処法を調べました。
いくつかのサイトをみて、
まとめると
1.どこの巣から落ちたか明らかなら
巣に戻すのが1番、
2.わからないならその場でダンボールなどを使い仮の巣をつくり保護する
そうすると親がなんとか世話をする
3.それができないなら、自然の摂理と思い、放置する
今回の場合は真上に巣があるので
そこから落ちたのは明らかだったので、
脚立をもってきて巣に戻しました。
しばらく遠目から巣の様子を伺ってましたが
数日前からヒナや親の気配が消えました。
おそらく、無事に巣立ったのでしょう。
元気に育ち、来年帰ってくるのを楽しみに待つことにします。
あと、対処法を調べていてわかったのですが
人間がヒナを巣に戻すと、人間のニオイがついたヒナは育てずに捨てられる
という話を聞いたことがありますが
それは誤解で、ほとんどの鳥はそこまで嗅覚が発達しておらず
人間が戻したヒナもしっかり育てるそうです。
2週間ほど前の話になりますが、
自分はアパートに住んでおりますが、
屋根の下にツバメの巣があり
そこから1羽、ヒナが落ちているのを見つけました。
少し怯えている?のか
壁に這うように動いていました。
厳しい暑さとそこら中に溢れる外敵。。。
見過ごすわけにもいかず、
しかしどうすればいいかわからず。
ポケットからスマホを取り出し、
対処法を調べました。
いくつかのサイトをみて、
まとめると
1.どこの巣から落ちたか明らかなら
巣に戻すのが1番、
2.わからないならその場でダンボールなどを使い仮の巣をつくり保護する
そうすると親がなんとか世話をする
3.それができないなら、自然の摂理と思い、放置する
今回の場合は真上に巣があるので
そこから落ちたのは明らかだったので、
脚立をもってきて巣に戻しました。
しばらく遠目から巣の様子を伺ってましたが
数日前からヒナや親の気配が消えました。
おそらく、無事に巣立ったのでしょう。
元気に育ち、来年帰ってくるのを楽しみに待つことにします。
あと、対処法を調べていてわかったのですが
人間がヒナを巣に戻すと、人間のニオイがついたヒナは育てずに捨てられる
という話を聞いたことがありますが
それは誤解で、ほとんどの鳥はそこまで嗅覚が発達しておらず
人間が戻したヒナもしっかり育てるそうです。