カレーうどん
2020.07.07
引き続きカレー好きの入野の長谷川です。
カレーと言えば何はともあれライスですが、うどんも捨てがたいですね。
このカレーうどん、明治37年に東京早稲田の老舗蕎麦屋、三朝庵が出したのが最初と言われているようです。
但し、厳密に言うと、最初はカレーうどんではなく、カレー南蛮だったようです。カレーうどんとカレー南蛮の違いは、鴨南蛮の鴨が鴨肉(アヒル肉)、南蛮が長葱を指すように、玉葱ではなく、長葱を使っていたようです。今ではカレー+うどんはカレーうどん、カレー+蕎麦はカレー南蛮と使い分けされることが多いのかもしれません。
この三朝庵、何とカレーうどん発祥の店であるだけでなく、卵とじカツ丼発祥の店でもあるそうです。日本人が大好きなカレーうどんとカツ丼が同じ店から生まれたとは驚きです。
この店、昔行ったことがあるような気もするのですが、そんな由緒がある店とは最近まで知らず、全然記憶がないので、今度行ってみようかと思っていたのですが、ちょうど2年前の2018年7月31日に、従業員の高齢化を理由に閉店してしまったそうです。
もう少し早く気がついていればと思うと非常に残念です。
カレーと言えば何はともあれライスですが、うどんも捨てがたいですね。
このカレーうどん、明治37年に東京早稲田の老舗蕎麦屋、三朝庵が出したのが最初と言われているようです。
但し、厳密に言うと、最初はカレーうどんではなく、カレー南蛮だったようです。カレーうどんとカレー南蛮の違いは、鴨南蛮の鴨が鴨肉(アヒル肉)、南蛮が長葱を指すように、玉葱ではなく、長葱を使っていたようです。今ではカレー+うどんはカレーうどん、カレー+蕎麦はカレー南蛮と使い分けされることが多いのかもしれません。
この三朝庵、何とカレーうどん発祥の店であるだけでなく、卵とじカツ丼発祥の店でもあるそうです。日本人が大好きなカレーうどんとカツ丼が同じ店から生まれたとは驚きです。
この店、昔行ったことがあるような気もするのですが、そんな由緒がある店とは最近まで知らず、全然記憶がないので、今度行ってみようかと思っていたのですが、ちょうど2年前の2018年7月31日に、従業員の高齢化を理由に閉店してしまったそうです。
もう少し早く気がついていればと思うと非常に残念です。