特定外来生物
2022.01.20
こんばんは、入野ジム池野です。
昨今、TVでもよく取り上げられるようになり、
関心が高まりつつある川や池に溢れる外来種問題。
年明けに、
特定外来生物への指定に向け、アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の規制を強化するというニュースがありました。
どちらも既に日本で馴染みのある生き物ですが、
もとはアメリカから輸入されて帰化した外来生物です。
特定外来生物とは、日本に定着し、生態系に影響を及ぼしている外来生物の事で、
これに指定されると飼育、販売、繁殖などが規制されます。
現在では、アライグマ、ブラックバス、ウシガエルなど沢山の外来生物が指定されていますが、
今後も増えていくと予想されます。
長年、島国の限られた生態系で生きていた日本の固有種と、
大陸で様々な生物と生態系を競い合ってきた外来種では、
生命力が違うのかもしれませんね。
しかし、悪いのは外来種ではなく、
それを野に離した人間です。
今後の日本の生態系を守っていくには
人間のモラルが大切になってくると思います。
1/30は、いよいよ静岡キックです!
感染症対策がしっかりされた大会ですので、
是非、会場で選手達を応援しましょう!