桜はいいよな〜
2022.04.12
皆さん こんにちは 世田谷ジムの加藤です。
新型コロナウイルスの感染がいまだに治まりを見せず、ロシアの侵略行為が止まらず、様々な影響による国内物価の上昇も重なって、日常の生活に支障も出ていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
そんな中、今年も桜の季節が訪れました!
世田谷ジムの近くの砧公園、桜ヶ丘の桜並木、成城の桜並木、福山雅治さんの歌にもなった桜坂と、満開の桜を見たくなり、バイクを引っ張り出してエンジン始動・・・
見事に咲いた桜の中を走ってまいりました。
世田谷区には桜のある街並みが多く、また桜がつく地名も多いため、何か由縁があるのかと調べたところ、昭和の時代に宅地開発や記念樹として多くの桜が植えられたそうです。
地名は「世田谷城内にある御所桜という桜の木に因み、明治初期に世田ヶ谷村の小字、桜木とされた。1879年(明治12年)12月1日、この地に桜学校(下町円光院本堂仮校舎、現:世田谷区立桜小学校)が完成。その頃から慣習的に当地域は小学校名により木の文字を省いて「桜」と呼ばれるようになった。1966年(昭和41年)、世田谷区世田谷より「桜」として分離。」だそうです。 (ちなみに私は桜小学校を卒業)
桜の季節が来ると、今もワクワクし始める自分がいて、ついついバイクのエンジンに火を入れてしまいます。
桜の花がハラハラと散る中をバイクで走ると、あと何回、桜の中を走り抜けられるのかと、美しさの中に儚さを感じてしまう今日この頃でした。
新型コロナウイルスの感染がいまだに治まりを見せず、ロシアの侵略行為が止まらず、様々な影響による国内物価の上昇も重なって、日常の生活に支障も出ていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
そんな中、今年も桜の季節が訪れました!
世田谷ジムの近くの砧公園、桜ヶ丘の桜並木、成城の桜並木、福山雅治さんの歌にもなった桜坂と、満開の桜を見たくなり、バイクを引っ張り出してエンジン始動・・・
見事に咲いた桜の中を走ってまいりました。
世田谷区には桜のある街並みが多く、また桜がつく地名も多いため、何か由縁があるのかと調べたところ、昭和の時代に宅地開発や記念樹として多くの桜が植えられたそうです。
地名は「世田谷城内にある御所桜という桜の木に因み、明治初期に世田ヶ谷村の小字、桜木とされた。1879年(明治12年)12月1日、この地に桜学校(下町円光院本堂仮校舎、現:世田谷区立桜小学校)が完成。その頃から慣習的に当地域は小学校名により木の文字を省いて「桜」と呼ばれるようになった。1966年(昭和41年)、世田谷区世田谷より「桜」として分離。」だそうです。 (ちなみに私は桜小学校を卒業)
桜の季節が来ると、今もワクワクし始める自分がいて、ついついバイクのエンジンに火を入れてしまいます。
桜の花がハラハラと散る中をバイクで走ると、あと何回、桜の中を走り抜けられるのかと、美しさの中に儚さを感じてしまう今日この頃でした。